|
幸福<しあわせ> 1965年フランス アニエス・ヴァルダ |
|
| 何だ、ただのメロドラマじゃん。へーダンナが浮気したのか、しょーがねーなー。でも一体これの何処がコワいの?
そう思って油断しながら見ていると、背筋を凍らせることになるよ。
|
|
羊たちの沈黙 1991年アメリカ ジョナサン・デミ |
|
| 子供のころよく見た怖い夢のひとつに、スイッチを切っても消えないテレビというのがあった。普通にテレビを見ていると、いつの間にかとてつもない恐怖番組が始まっていて、スイッチを切ろうがコンセントを抜こうが全く消える気配はなく、逆に絵も大きく、音も強くなるばかり。そしてついにはブラウン管の向こうにあった恐怖がこちら側に実体化するというものだ。
この映画の中でレクター博士は、クラリスにとっては鉄格子の向こう側に、観客にとってはさらにスクリーンの向こう側にいる。だが彼は映画の中でやすやすとその鉄格子を抜け出してしまう。そこで観客は、彼がスクリーンという鉄格子も抜け出してくるのではないかという恐怖に駆られるのだ。それも単に物理的に脱獄するというだけでなく、彼の言葉、しぐさ、その他何か目に見えない、精神的なものがじわじわと鉄格子を、そしてスクリーンを染み出してくるような、そんな雰囲気がその恐怖にリアリティーを持たせている。
眠れぬ夜、胸騒ぎを感じて部屋の隅をみると、そこに血まみれのレクター博士が立っていたら、あなたはどうしますか。
|
|
サイコ 1960年アメリカ アルフレッド・ヒッチコック |
|
| サイコホラーの原点。 |
|
何がジェーンに起こったか? 1962年アメリカ ロバート・アルドリッチ |
|
| 素のままでも十分コワい主演女優は、ベティ・デイビス。長い年月をかけて積もり固まってしまった憎しみは、二人の間に愛情を見出そうとする観客の努力も全く歯が立ちません。あるのはただ憎しみというテンションにより、次はどんなひどいことが引き起こされるのかという恐怖感です。
|
|
|